B L O G
店長ブログ
それは自由なのか模範囚なのか。

作業できるガレージ、防音完備または工事可、最低20畳のリビング…を福原内で。
という条件で物件を探しているのですが、中々見つからないですね。
こんにちは、従業員Tです。
信号すら渡りたくない(´・ω・`)
『鎡基(じき)ありといえども時を待つに如かず』
出典は孟子から。
「鎡基」とは、畑を耕す農具である。
どんなにすばらしい農具をそろえていても、季節はずれの農作業をしていたのでは収穫を期待できない。
それよりは季節の訪れを待って作業を始めたほうが、たとえ粗末な農具でも立派な収穫をあげることができるというもの。
これは農作業だけではなく、すべての仕事、さらには人生の生き方にも通じるであろう。
「鎡基」とは、言わばその人の実力にたとえることが出来る。
かりに十分な実力をもっていても、時をえなかったらそれを発揮できない。
逆にときに恵まれたならば、それほどの実力がなくても、それを二倍にも三倍にもして生かすことができるであろう。
それはそれとてスピーカー工作用の工具を買いすぎた。
100円ライターサイズの鉋(かんな)が可愛くて、調子こいて3つも買ってしまったけど、今作ってるスピーカーが小さすぎて使えない・・・。
練習はしてるけど難しい・・・。
ミニルーターも購入したは良かったけど、深夜のマンションで作業するには少々音がうるさい。
しかも思ってたよりもじゃじゃ馬でした。
固定台がないと厳しい。
結局、彫刻刀と耐水ペーパー頼みになってしまった。
いつか製作する20cmフルレンジユニットのバックロードホーンスピーカーと3way(4way?)平面バッフルスピーカーのために、今はコツコツと練習あるのみです。
そして、
そして・・・
ヤ フ オ ク へ 出 店 !!
売 れ る の か ?
そんな先のこと考えても仕方ないので、購入した道具たちを遺憾なく発揮できる環境を物色中。
中国最古の王朝、殷王・紂(いんおう・ちゅう)が象牙(ぞうげ)で箸を作らせたことにより、王朝滅亡を予見した箕子(きし)という人の故事で『象牙の箸』がHammer Smashed Faceしてるけども、今は気にしない。
そんな銀馬車では、スピーカー工作用の工具の購入ついでにレザークラフト用の道具にまで手を出してしまった女性を募集中。
道具やら工具やら購入し過ぎて途方にくれてる男子スタッフも募集中。